みつばち訪問看護ステーション

とりくみ
精神科訪問看護とは

地域の中で生活する精神疾患や精神障害を抱える方が、安心して日常生活を送ることができるように看護師等が自宅に訪問し支援を行います。
病院とは異なり、生活の場に入って看護を行う訪問看護では「患者」ではなく「利用者」と表現します。
精神科訪問看護では、コミュニケーションを通して精神状態の観察と、日常生活や服薬状況の観察を行い、良い状態を維持または良い状態に回復できるよう一緒に考えていきます。
ご利用者のより良い生活を維持していくために、主治医や関係機関(役所、保健師、デイケア、作業所、計画相談など)と連携してチームで支えていきます。
ご利用者が100名いれば、同じ疾患名でも性別や年齢はもちろん、病状や服薬しているお薬、病気の経過や生育歴などすべてが異なります。つまり、精神科訪問看護では疾患名で一括りにせず、個別のニーズに焦点を当てた看護が実践されます。

とりくみ
アルコール依存症の特化とは

「酒がやめれないのは、意志が弱いせいだ」「根性で酒はやめれる」「どうせやめられない」…と、みなさんも周囲の人も思っていませんか?しかし、アルコール依存症は病気であり、アルコールの作用によって、意志の力だけでは飲酒をコントロールできない状態になっているのです。
飲酒をただ我慢するだけではなく、前向きに自分と向き合って、より健康に生きることを目標に、あせらずに回復の道を歩きましょう。